プライマリケア内科

内科

このような方はご相談ください

  • 頭痛
  • めまい
  • 物忘れ
  • 発熱
  • かぜ
  • 花粉症
  • アレルギー
  • 生活習慣病
  • ふらつき
  • 頚部痛
  • しびれや痛み
  • 更年期障害
  • 疲労
  • 栄養障害
  • 貧血
  • 動悸息切れ
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 便秘
  • 蕁麻疹
  • インフルエンザ
  • 痛風など

当院では、風邪などのよくある疾患や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)などの一般内科を総合的に、かかりつけ医あるいは家庭医として診療いたします。

当院では、風邪などのよくある疾患や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)などの一般内科を総合的に、かかりつけ医あるいは家庭医として診療いたします。体調が悪いとき、どこの科を受診したらよいのか分からないこともあるかと思います。そういった時、気軽に相談できるプライマリ・ケア医としての役割も担います。当院は個人のクリニックですので、院長の山下が一人で診療しています。ですから、曜日や時間によって担当医が変わることはありません。いつでも院長の山下が診察いたします。

私どもは、内科のジェネラリストとしてプライマリケアを行います。
プライマリ・ケアとは、患者さんの身近にあって、普段から何でも診てくれて、気軽に相談できる医者による診療のことです。私どもは、どこか具合が悪いとき、何科にかかったらいいのだろう?ということで悩まずに、医療の入口として利用していただければと考えております。
大学病院を中心とした大きな病院では、狭い分野に特化した専門医療が行われるようになり、専門的な深い知識と経験をもった専門医(スペシャリスト)が活躍しています。患者さんにとっては高度な医療が必要になったときには、とても頼りになることは間違いありません。一方、専門性よりも幅広い守備範囲を担当する町医者をジェネラリストと呼びます。
患者さんが診てほしいと思う症状があれば何でも受け入れて診察し、木を見るのではなく、森を見るような、身体全体を俯瞰してみるような医療のことです。ただし、何でも診断や治療ができるわけではありません。これは手に負えない、より専門的な、高度な医療が必要だと判断した場合には、日頃から連携している病院、医療機関にご紹介することになります。私どもは、こういった医療の架け橋になることが重要だと考えています。

生活習慣病

生活習慣病は、脳卒中や心筋梗塞などのリスクを上昇させます

生活習慣病高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は全身の血管の動脈硬化を進行させ、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞といった深刻な発作を起こすリスクを高めてしまいます。特に、複数の生活習慣病がある場合や肥満をともなうメタボリックシンドロームでは、それぞれの検査数値がそれほど悪くなくても動脈硬化が進みやすいとされています。
慢性的な睡眠不足、日常的に運動をまったくしていない、偏った食事などは誰もが経験するものですが、こうした生活習慣の乱れが何年も続くと高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病の発症につながってしまいます。こうした生活習慣病は全身の血管に大きな負担をかけ続けますが、自覚症状がほとんどないまま進行するため、突然に脳卒中や心筋梗塞などの深刻な発作を起こすことが珍しくありません。健康診断などで生活習慣病を指摘された場合には、必ず受診して適切な治療を受け、数値をしっかりコントロールすることが重要です。
また、生活習慣病は治療に時間がかかり、ちょっとした気のゆるみで進行させてしまうこともよくあります。動脈硬化の進行状態を調べることで、症状がまだ現れていない段階の脳血管障害などを早期発見・治療することができますし、リスクを知って適切な予防につながります。
当院では生活習慣病がある方、血縁者に脳血管障害を発症した方がいる方、健康診断で要精密検査を指摘された方、脳血管の状態にご不安がある方のために、頭部MRI検査をおすすめしています。

高血圧

血圧の値が正常な範囲を超えた状態で維持されているため、血管に大きな負担がかかり続けて動脈硬化を進行させます。脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの脳疾患や、狭心症、心筋梗塞、腎臓病などの疾患の発症リスクが高い状態です。原因としては、塩分の過剰摂取、肥満、ストレス、遺伝、そして血管の老化などが指摘されています。
2019年、高血圧治療ガイドライン(JSH2019)が改訂されました。降圧目標値が、75歳未満の成人では、診察室で130/80以下、自宅では125/75で、75歳以上の場合、診察室で140/90、自宅では135/85以下となりました。さらに他の疾患も併発している場合には、さらにきびしい降圧が求められます。ちょっと高いくらい大丈夫だろうと思わず、血圧が高いと気付いた段階で受診してください。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)血中の悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪(TG)が多い、あるいは善玉コレステロールが少ない状態です。血管内に脂質成分が蓄積しやすい状態で、動脈硬化を進行させ、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、狭心症、心筋梗塞などのリスクが上昇します。高カロリーや高脂肪、運動不足などが主な原因で、遺伝の関与も指摘されています。また女性の場合は、ホルモンバランスの変化によって発症しやすくなる傾向があります。
生活習慣病は一般的に自覚症状に乏しい傾向がありますが、脂質異常症は特にはっきりした自覚症状が現れることがほとんどないため、注意が必要です。

糖尿病

糖尿病血液中の糖分が過剰になって、血糖値が高くなる病気です。血糖値を一定に保つ働きを持ったインスリンが不足したり、その働きが弱くなって発症します。糖尿病は「1型」「2型」に分けられますが、全体の約98%は生活習慣病である「2型」が占めています。糖尿病は動脈硬化を進行させて脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などのリスクを上昇させるだけでなく、失明、透析が必要になる腎不全、足の壊死といった深刻な症状を起こす合併症がいくつもあります。進行させてしまうと治療が難しくなってしまうため、できるだけ早期に適切な治療を開始し、しっかりコントロールすることが重要です。

健康診断や人間ドックで再検査・要精密検査を指摘されたら

健康診断や人間ドックで生活習慣病やメタボリックシンドロームの指摘を受けたり、再検査や精密検査をすすめられた場合には、すでに動脈硬化が進行している可能性があります。脳疾患の早期発見やリスクを知って的確な予防につなげるために、当院ではMRI検査などによる脳疾患や脳血管の詳細な検査をおすすめしています。

一番上に戻る
tel.042-794-632724時間WEB予約